新着
日曜日が強風の荒天となり、準決勝がなくなり、予選の結果で決勝レースのみ行われました。【結果】     男子シングルスカル(小山達也)予選通過も決勝には出られず。第5位  男子ダブルスカル (佐藤 裕人・武田 成生)予選敗退 女子ダブルスカル(本郷 珠奈・村岡 琉愛) 第1位 女子舵手つきクォドルプル(鈴木 美優・土井 心奈・小山穂乃花・藏田 紗彩・岸 かんな)第1位 女子学校対抗  
掲示板
07/03
パブリック
  2年連続全国ビジネス計算競技大会に出場決定!   県大会結果について     県総体報告会・表彰式     野球部甲子園予選壮行式     宮城県商業高等学校英語スピーチコンテスト   塩釜高校ビジネス科 × 塩竈市民図書館 コラボ企画   認知症体験授業     令和7年度 東北大会結果
ブログ
06/29
パブリック
6月27日(金) 2校時目、3校時目に2年ビジネス科の生徒が、認知症に関する内容で、外部に協力をもらって授業していました。 VRゴーグルを使った授業で、実際の認知症患者がどのように見えているのかなど、生徒は真剣に学習に取り組んでいました。7月7日には、東キャンパスで普通科の生徒が体験する予定です。  実際に体験したことを、今後の社会生活で役立てていきましょう。
 塩釜高校ビジネス科 × 塩竈市民図書館 コラボ企画   高校生が仕掛ける「ティーンズ読書推進POP」展示&コンペ  ― ビジネスのアイデアで“読書離れ”を解決せよ! ―    今回の企画を通じて「10代の読書離れ」という社会課題に対し、マーケティング的視点からの解決策を生徒自身が考え、実践力・発信力を養うことを目的としています。   6月 4日 企画説明・状況分析・課題設定 6月11日 学校の図書館で選書練習 6月25日 塩釜市民図書館でのフィールドワーク 7月は、いよいよPOP作成です!お楽しみに!
ビジネス科で宮城県ビジネス計算競技大会に出場してきました。この大会は電卓部門と珠算(そろばん)部門に分かれており、総合競技において順位を争います。 総合競技とは別に個人スキルを争う個人競技があり、応用計算競技、読み上げ算競技、読み上げ暗算競技の3つがあります。結果は下記のとおりです総合競技(電卓部門)団体準優勝(3年板垣、髙橋俐、池田、佐々木煌)→板垣が個人にて全国大会出場決定 総合競技(珠算部門)団体第3等(3年髙橋未、千賀、1年髙橋伶)個人第3等 3年髙橋未来 → 全国大会出場決定 個人競技応用計算競技 第2等 3年 髙橋未来   第3等 1年 髙橋 伶那読み上げ暗算競技 第1等 3年 髙橋未来 総合競技個人第3等と個人競技において仙台商業をおさえての入賞、そして読み上げ暗算の1等は大健闘でした。全国大会は7月24日(木)に横浜武道館で行われます。全国でも上位入賞を目指して頑張らせます。    
ブログ
06/11
パブリック
県大会結果報告 陸上部庄司 光希  100m 11.83 PB伊藤 唯人  100m 12.12 PB 、400m 57.36阿部 飛利亜 円盤投 29m19 PB 第14位男子4*100mR(根本・庄司・伊藤・鈴木)  47.60 SB男子4*400mR (庄司・鈴木・伊藤・阿部) 3:53.41 SB 平山 汐莉  100m 13.60 、200m 27.78 PB女子4*100mR(平山・佐野・岡田・鎌田) 58.84 ※自己新記録(PB)・シーズンベスト記録(SB) ダンス部 ダンスドリル選手権大会東北大会(宮城野体育館) カテゴリー部門:2位(2・3年生18人出場) ローイング部 【男子】<シングルスカル>第3位 小山 達也  東北大会第4位 田村 琉夏 <ダブルスカル>第3位 佐藤 裕人・武田 成生 東北大会第6位 唐沢 大輝・岡田 大輝 【女子】<ダブルスカル>第3位 本郷 珠奈・村岡 琉愛 東北大会 <舵手つきクォドルプル>優勝 鈴木 美優・岸 かんな・小山 穂乃花・藏田 紗彩・土井 心那  インターハイ・東北大会 卓球部 【学校対抗戦】二回戦 敗退 【シングルス】加藤 璃樹  2回戦敗退鎌田 萌衣  1回戦敗退山形 里央奈 1回戦敗退   女子バスケット1回戦 対 登米高校...
ブログ
06/11
パブリック
 6月11日(水)に県総体報告会・表彰式を行いました。  県総体報告会は、思ったような結果を出せなかった部や力を存分に発揮できた部がいましたが、部長は応援してもらった家族や仲間への感謝を述べていました。    インターハイ出場の部活動はぜひ、頑張ってきてもらいたいと思います。  
 6月11日(水)、野球部による甲子園壮行式が行われました。  マネージャーが試合さながらのアナウンスでポジションと選手紹介を行い、各選手が大会への意気込みを述べていました。  主将からは、勝ち進み全校応援してもらえるように頑張りますと気合い十分の壮行式ととなりました。  甲子園出場を目指して頑張りますので、OBOGはじめ多くの応援をよろしくお願いいたします!!